2008.10.27
百人一首コレクション
跡見学園女子大学の「百人一首コレクション展」にあわせて公開されたWEB版『百人一首コレクション』の制作を担当させていただきました。
制作を指揮してくださったのは、国立国会図書館 国際子ども図書館の館内展示+WEBコンテンツ『絵本ギャラリー』のお仕事もご一緒させていただいた北村礼明さん。私は、デザイン・オーサリング・スクリプト書き・レタッチ…あたりを担当しています。
今回の仕事をさせていただくまで、百人一首といえば、カルタしかしりませんでした。歴史的に見ると、本当にいろいろあって面白いんです。
本の形態をとったものでも、「ちらし書き」という技法でかなり自由なレイアウトで構成されたものなども。今回のパイロット版では紹介されていませんが、ロシア構成主義のエル・リシツキーの作品を思わせるような、大胆な紙面構成の作品も見せていただきました。私たち日本人のご先祖たちの発想の柔軟さには本当に驚かされます。
今回公開されているものの中にでも、たとえば「注釈書」として紹介されている作品の中の『百人一首一夕話』(ひゃくにんいっしゅひとよがたり)では、菅原道真の逸話が描かれているのですが「道真の死後、その魂が怒りの雷となって宮中に落ちたという伝説をえがいた大石真虎の画」では、まさに、少年漫画で時々見かける見開きページを一画面としてコマ割りが見られます。
人物描写が楽しい「歌仙絵」として紹介されていいる『錦百人一首あづま織』では衣装や小物もよく見ると面白いのです。在原業平(17番目の歌です)は、よく見ると、業平菱っぽい着物を着ているなぁ、とか。
それにしても百人一首。中学生くらいの時に覚えた気がするのですが、やっぱり忘れているモノですねぇ。1/3くらいはなんとか覚えていた気がしますが、あとは撃沈。(^_^;
そんな百人一首を覚えたことのある方もない方も。百人一首の世界をお楽しみいただけたらウレシイです。
2008.8.30
海辺の廃墟で
髪を切られた。
夢の中で。
静かな白い空間だった。
華やかだった時代もあったのだろうか?
ゆったりと天井の高い広い部屋。
でも、どこか雑然としている。
埃っぽくはない。
生命を感じない空虚な場所。
海が見える。
波の音は聞こえない。
聞こえるのはハサミの音。
何かを確かめるように、ゆっくりと。
ハサミを持つ人の印象は散漫。
男だったのか?
女だったのか?
そもそも「人」だったのか?
穏やかな雰囲気だけは覚えている。
部屋には鏡はない。
白い空間に私の髪が散らばっていく。
誰かが来るのを恐れていた。
その場の均衡が崩れてしまうからだろうか。
時が動き出してしまうからだろうか。
差し込む光は柔らかだった。
2008.8.19
やってしまった・・・(MTの復元)
個人ブログのバックアップ+復元に失敗してしまいまいた。(-_-;)
ちょっとDBのバージョンを上げようと思っただけだったのに・・・。
反省を兼ねて覚え書き。
MT(Movable Type)のバックアップは横着して複数ブログをいっぺんにせずに、個別にわけてとった方がよさそうです。
さらに、MT4.1xでバックアップされたデータはMT4.2では復元できないようです。(ナンテコッタイ…)MTをお使いのみなさん、気をつけてくださいね。
旧DBで作っておいたバックアップ(全ブログ統合ファイル)を読み込めなかったために、一旦MTのバージョンを4.1に下げて、数ヶ月前にブログ別に作っておいたバックアップファイルを使ってDBを復元して、それからMTのバージョンを4.2上げ直しました。
その結果、ここ数ヶ月の記事がなくなってしまったのです。(涙)
ここ、数ヶ月以内にコメントをくださったみなさま、消えてしまってごめんなさい〜。(>_<。)
記事は手動で復元しましたが、コメントは・・・。うーん。
気力がもどったら、なんとかするかもしれません。
それにしても、仕事サイトじゃなくってよかった〜。
自分のサイトで痛い目にあっても、仕事で失敗するのを避けたいところです。
(大反省)
* * * * * * *
追記です。(2008.08.20)
いただいたコメントも復旧できました!
コメント連絡メールと書き出されたHTMLのバックアップを元に、手動でインポート用のファイルを作って読み込ませました。
・・・力業だなぁ。(^_^;
* * * * * * *
さらに追記です。(2008.08.21)
Movable Type 4.1x から 4.2 へのアップグレードは、他にも細々と問題があるようですね。
(コメント欄でいろいろなトラブル報告が議論されています)
仕事サイトでもアップグレードしたのですが、テンプレートの構成や名称変更?が原因らしく、そのまま再構築できないというトラブルがありました。こちらは、手動でテンプレートを調整することで対応したのですが。
さらに、Six Apartから「MT4.1x とカスタムフィールドをお使いの場合は MT4.2 へのアップグレードはおまちください」とのアナウンスも出ています。
機能が複雑になってくると、いろいろ大変ですね・・・。