カテゴリー:国・街・旅
2004.7.7
リンクリンク! 東京&横浜ストリートマップ
以前、何かで紹介されていたのを見つけてちょっと気になっていた地図の本。近所の本屋で見つけて、買ってみました。
私は方向音痴です。地図から街を想像することはできるので、地図さえあれば目的地にたどり着けないことはないのですが、街から地図を想像する能力は、はげしく欠落している模様。まーったく道、覚えないもんなぁ。(苦笑)
以前、地図をクルクル回しながら車の助手席でナビしていたら、運転者から「それって、方向音痴の証拠だよ!」とスルドク指摘されてしまったことがあります。さらに、右と左の判別も苦手だしなぁ。ナビとしては最低かも。(^_^;
それでも右と左は、かつて免許をとった時に「曲がりやすい方が左」とインプットされたので、少しは改善されたような気が・・・します。(あまり自信がない)
話がそれましたが、この『リンクリンク!』、地図を見るのが苦手な女性をターゲットにしているようで(記載されているお店も女性好みのものが中心)、エリアとしての地図ではなく、あくまでストリートを歩く感覚を重視しているのです。ちょっと細長いページにメインとなるストリートを記載、というスタイルが基本。もちろん全体の地図も載っているので、それをインデックスとしてお目当てのストリートを引くことができるのです。つまりは、地図をクルクル回さなくても、はじめから回した状態で記載されていると言えるでしょう。
そういえば、日本の住所って、「街区」を示していますが、ヨーロッパの国(私が訪れたことがある国ですが)など、「ストリート」を基準にしてますよね。日本だったら「○○町△丁目」というところがヨーロッパ(おおざっぱですみません)では「○○通り△番地」という感じ。そのため、どんなに小さな路地にも名前がついています。ツーリスト・インフォメーションでもらう地図(これを見るのが大好きです!)に、ところ狭しと通りの名前が記載されています。
おそらく、行政などが管理するには日本の住所の記載方法の方が便利なのでしょうね。とりあえずは目的の場所を「町→丁目→番地」と絞っていくことで簡単に見つけることができます。「○○通り△番地」式の場合、郵便配達にしてもタクシーにしても、通りの名前がインプットされていないとかなり不便なのでは?という気がします。それでも、生活に根付いた感じがしていいなぁ、と思う面もあります。
・・・また話がズレましたが。
そんなワケで、ストリートを中心とした地図を載せているというこの本、ちょっと戸惑う点もあります。たとえば直行している「青山通り」と「骨董通り」が見開きの隣り合ったページに載っていたりするのですが、当然のことながら方位が変わってしまっています。もしかしたら、方向感覚のキッチリした人からすると、「この方がわかりにくいよ」と言われてしまうかもしれません。それを差し引いても、ストリートを歩く感覚を地図にしたこの本、いろいろと面白い発見がありそうなのです。
記載内容については前述の通り、女性好みのお店が中心となっていますが、それに加えていろいろと見ていて楽しくわかりやすい工夫がうかがえます。いくつかピックアップしてみましょう。
通りの入り口や目印になる建物の写真が掲載されている
方向音痴にとっては、「どこの角を曲がれば良いの???」というのもかなり難しい問題です。それをこの本は親切にも通りの入り口の写真を掲載してくれています。しかも「○○のすぐ左を入る」というようなアドバイス付き。
デパートなどの大きな建物はロゴ併記
地図をぱっと見た時に、見なれたロゴで示してあるので、目印となる場所がすぐに見つかります。
ストリートの入り口からの距離が一目で
入り口付近を「0m」として、そこからの距離をあしあとマークとともに記載しています。地図の縮尺や、スケール・バーよりも「どのくらい歩けば良いの???」ということがわかりやすくなっています。距離感がない人は・・・が、がんばってみてください。(^_^;
地下鉄の出口の方向を表示
地下から地上へ。これも方向音痴にとってはかなりの難関です。だって階段は曲がってるしねぇ。(汗)ページに載っている地図のスケールによって、地上への出口のルートが描かれていたり、密集している場所では矢印による方向表示のみとなっていたりしますが、地上に出た時、「今、どっちに向いているの???」がわかりやすくなっています。
大使館は旗のイラスト入り
あまり日頃お世話になる場所じゃないですけど。地図に旗が載っていると、なんだかカラフルになって、楽しいじゃないですか!(笑)
谷中霊園の有名人のお墓表記
・・・べつにお墓が好きなワケじゃないんですけど。(^_^; このテの女の子向けの本なのに、谷中霊園まで載っているあたりに好感度上昇。(笑)ちなみに横山大観さんや、宮城道雄さんなどのものが載っています。あ、東京駅付近の将門塚も載っている!(何をチェックしてるんだか)
ブランド・インデックス
縦軸にブランド名、横軸にデパートとわかりやすい表が載っています、「このブランド、あのデパートに入っていたっけ???」という時には便利かも。
路線図も広範囲を網羅
山手線付近に毛がはえた程度の路線図しか載っていないものは、意外と不便だったりします。ここでは東は船橋、西は中央林間あたりまで。ちょっとデフォルメしすぎなのがたまにキズですが。山手線内の駅、ずいぶん端折ってるもんなぁ。別図をつけてくれていたらよかったのにー。あと、「東京&横浜」としているだけあって、横浜はもちろん、横須賀あたりまで載ってます。
吉祥寺の地図も載っている
・・・いや、近所だから便利だなーと。(笑)
ひとまず、こんな感じでしょうか。方向音痴を自覚している人だけではなく、方向感覚に自信のある方が見ても、ちょっと違った目で町を見ることができて楽しいかもしれませんね。
2004.5.25
メキシコとインド
今発売されてるFIGARO(6/5号)の特集がメキシコとインド。駅の売店で見かけて、表紙の赤い壁の町並みに惹かれて思わず衝動買いしてしまいました!
基本的には小さな町とそこのリゾートホテル、という特集です。写真見てたら「こーんなところでのんびりとしてみたいなぁ〜!」って気分になります。いいなぁ。
ホテルも良い雰囲気なんですけど、町並みも魅力的。メキシコの町もインドの町も、色合いは違いつつも、町の中のカラフルな色の組み合わせが楽しそう!
海の色。空の色。石の色。
壁の色。布の色。果物の色。
もともとインドは私の中での「行ってみたい国ランキング」のかなーり上の方にあるのですが、メキシコも良さそう。メキシコの建築家で一般的にも有名な人といえばルイス・バラガンでしょうか。乾いた空気の中にたたずむ、彼の鮮やかな色彩の建築も見てみたいなぁ。それと忘れちゃいけない、フェリックス・キャンデラ!彼の構造に基づく立体曲線建築を体感してみたいのです!
2004.5.7
オランダ
ちょっと気になる国の一つ。
日本では、チューリップと風車の国としてのイメージの強いオランダ。そんなのどかな印象をよそに、ホントはもっともっとクレイジーで(良い意味でね)革新的なパワーを持った国じゃないかと思うのです。
デ・ステイルを生み出したカタチとイロのセンス。今でこそ「過去の偉業」としてだれもが認めるところですが、当時の人たちの感じたインパクトは想像もつきません。
ミッフィーで有名なディック・ブルーナもオランダですね。彼もオランダの素晴らしいデザイナーの一人です。そういえば、ちょっと前にテレビで、「モンドリアンの絵を観るミッフィー」という絵を見たことがあります。
私はまだ訪れたことはないのですが、前にKLMオランダ航空を使った時にトランジットで寄ったことがあるのです。空港(たぶんアムステルダム)付近と建物が見えたのですが、なんだか不思議な光景でした。
ロシア構成主義、あるいは一時のコルビュジェの都市計画のドローイングに見られるような、巨大かつ威圧的な建造物と、まさに長崎のオランダ村(ハウステンボス?)にあるような「とんがり屋根のおうち」が、なんのためらいもなく隣接しているのです。飛行機の中から見た光景だったので、近くでみると、また違ったスケール感があるかもしれませんが、暴力的と感じてしまうような組み合わせでした。
不思議な組み合わせといえば、そのKLMオランダ航空での機内食。ホットディッシュに焼きそば、前菜的に日本そば、というものだったのです!・・・ありえない。(笑)
そんなこんなで、なにやら惹かれるモノがあるのです。一度は訪れて見る必要がありそう!
余談ですが・・・。
私はてっきり『フランダースの犬』はオランダのお話だと思っていたのですが、ベルギーが舞台だったんですね。知らなかった〜!