カテゴリー:思考の断片
2007.3.20
博物館
博物館には死の匂いがつきまとう
かつては命を宿していたものはもちろんのこと
無機質なものでもそう感じる
本来の機能を停止させて
鑑賞されるだけになってしまった物たち
* * *
それは博物館に限らないのかもしれない
平泉の中尊寺に「覆堂」という建物がある
本来は「金色堂」を保護することを目的として建てられた
覆堂の環境は
金色堂を保護するには不十分と考えての処置だろうか
金色堂はコンクリート製の「新・覆堂」の中に移されていた
本来の覆堂はどうしているのだろう
がらん、とした内部を持て余しつつ
そこに建っていた
ポッカリと空いた内部が物悲しい
子供が出ていった後の子宮にも似ている気がした
* * *
パリの地図を広げてみる
誰もが知っているような美術館や博物館が目に入る
さらに、よくよく眺めてみると
町の中には小さな博物館が潜んでいる
「錠前」や「魔法」や「地図」を集めた博物館
個人の名前を冠した博物館
エゾテリスム、なんて言葉を思い出す
この種の小さな博物館は
ロンドンやプラハにも期待できそうだ
もちろん、他の町にも
* * *
個人の強烈な嗜好で集められたものには
時として残存意思のようなものを感じる
分類されている訳でもなく
体系化されている訳でもない
それでも感じる不思議な調和と虚構
古い学校の理科室に似た
埃っぽい硝子ケースにおさめられたものたち
一見、緻密に
一見、無造作に
残存意思と向かい合うのは
その空間だけに留めておきたい
連れ帰ると、とんでもない目にあうから
* * *
小さくて濃密な博物館の番人は
初老の人物がよく似合う
男性でも女性でも良い
「ちょっと、お尋ねしたいのですが」
なにげなく質問してみる
フとした弾みに口をついた言葉
その言葉を聞いた瞬間、番人の目の色が変わる
地味な風貌の彼、あるいは彼女は
気だるく展示案内の冊子を渡してくれた時とは別人のように
静かに語り始める
展示物たちも変化してくる
死の匂いのするヌケガラ?
とんでもない!
死んだフリをしていただけだったのだ
2007.3.4
シャーレの中の楽園
昔、読んだ物語。
人々はシェルターの中で暮らしていた。
地球の環境は、普通に暮らせないくらい悪化してしまったから。
人はシェルターの外に出ては生きていけない、
そう聞かされていた。
禁を犯してシェルターを抜け出してみる。
そこで見たものは、むせかえるような緑の世界。
シェルターは環境から人間を守るためのものではなかった。
人間から環境を守るものだったのだ。
* * *
ガラスの中の生態系。
水があって土があって。
植物が育ち、生き物が住む。
閉じられた小さな世界。
* * *
海に囲まれた島国。
そんな端っこの国から来た私でも
何度も異国で道を尋ねられたことがある。
いかにも東洋的な顔をしているにもかかわらず。
「アナタ達の言葉、ワカリマセン。ゴメンナサイ」
そう伝えるのが精いっぱいだった。
この国に住む異国の人の中に、
どのくらい道を尋ねられたことのある人がいるだろう。
* * *
地球自体にも「質量保存の法則」は適応されるのだろうか。
厳密には少し違うかもしれないが。
宇宙空間に運び出される物質がある。
宇宙から飛来する物質がある。
その均衡が、耐えきれないくらい崩れることはないのだろうか。
* * *
時代の流れに取り残された隠れ里。
独特な町並みが残っている。
古の権力者たちから強制されたものかもしれない。
一番、手に入りやすい素材を使った
精いっぱいの意匠だったかもしれない。
それでも、他の町が失った
かけがえのないものを保っている。
* * *
ケルトの末裔の詩人は語る。
「私は社会に適応するために、第二の皮膚を手に入れました」
「第一の皮膚」だけでは
ナイーブな感性を持つ己を守ることができないと悟り、
努力して手に入れた「第二の皮膚」
* * *
オーストラリアの有袋類。
ガラパゴスの生き物たち。
環境条件や、天敵がいなかったからこそ生き残れた
もしくは環境に適応して独自の変化をとげた生き物たち。
* * *
原初の宇宙はもっと小さかったという説がある。
「今でも宇宙は膨らみ続けているんだよ」
「宇宙」の外には何があるのだろう。
2006.8.17
五番目の惑星
「いいかい、ラドナー。第五の惑星というのはいったい何のことを言っているんだ?まえにも言ったように、第五惑星は木星なんだ」
彼はじっと私を見つめた。彼の依怙地で真剣な目が、落ちくぼんだ眼窩の奥から私をにらみかえしているのだ。「ボーデの法則によれば」彼の反論がはじまった。彼は数式をいくつかごもごもと口にした。私は彼のカードの山を思い出した。それから、ウィリアムズが彼に吹き込んだはずのことを。
「ボーデの法則によれば、木星は第六の惑星なんだ」彼はしゃべり続けた。私にというよりは、むしろ自分自身に。「火星と木星のあいだにはギャップがあるんだ。何かがたりないのさ。あるべきはずの場所に惑星がないんだよ。第五の惑星があるべきところに」
「ただの偶然だろ」深みにはまってしまったことを感じながらそうつぶやいた。
「それはちがう」ラドナーが言った。私たちは本能的に、何も見えるはずのない天上を見上げた。「たしかにあるんだよ。あんたは小惑星群のことを忘れている。ケレスやほかのやつさ。そいつらは惑星があるべきはすの場所で動いているんだ。それこそが第五の惑星の残骸なんだよ。なにかとてつもないことが起こったんだな」
『星投げびと』より「五番目の惑星」 ローレン・アイズリー 著
* * *
ケレス(もしくはセレス)を含む、3つの天体が「惑星」として定義されるかもしれない、というニュース。
水星をピアノの最高音の「C””’」とすると、地球は「G”’」、ケレスは「D♭”」となる、らしい。(出典:星界の音楽)
イメージとしては太陽を起点に、長い長い太陽系の外まで続くとてつもなく長い弦を張ったとして、水星で弦を押さえると「C””’」の音が出て、ケレスで押さえると「D♭”」の音が出る、という感じなのかなぁ?
ケレスが「第五の惑星の残骸」なのか、それともはじめからあの大きさで球体化していったのかはわからないけど、惑星の数が12というのはウツクシイよなぁ、と思ったのです。