カテゴリー:作品語り
2007.6.3
ツリー構造に対するアンチテーゼ
「ツリー構造に対するアンチテーゼ」は作品ではありませんが、「暗闇の記憶」「彩音」「BLUE PRINT」を作った当時に考えていたことなので「作品語り」に入れてみました。テキスト自体は2003年のeAT産業塾で作品について語る機会をいただいた時に起こしたものです。
■隣への移動
この三作はサイト構成的にはとても良く似ている。メニューよりコンテンツページの中に入ったあとはページからページへと、無目的に彷徨うことができる作りになっている。
通常のサイトでは、いわゆる「ツリー構造」という形式のものが多い。トップページから入り、大きなカテゴリーがあり、さらにその中は小さなカテゴリーに分類されている。膨大なコンテンツを効率良く整理して伝えるには、とても有効なやり方と言えるだろう。
これはある意味、現実世界での交通網とも似ている。通常の街の交通網は、街の中心部から郊外に行くのに便利に出来ている。では、郊外のある地点から別の地点に行く場合はどうだろう。地図の上では近い場所でも、1日数本しかないバスを乗り継いでやっとのことで辿りつけるところもある。
同じことがサイトでも言えるのではないか。ハイパーリンクによっての移動が可能だとはいえ、カテゴリーは違っていても、実際には近い位置にあるという場合は少なくないだろう。
例えば、「スーパー」の「食料品売り場」の「野菜コーナー」に行って、「キャベツ」の山の中から「新鮮そうなもの」を選んでカゴに入れる。ツリー構造はこのような思考で目的のものに辿り着くには適した構造だ。しかし、「キャベツ」の隣の「トマト」に目がいくというような流れをサイト上で自然に誘導するには多少無理がある。「キャベツ」から「トマト」に行くにはいったん「野菜コーナー」まで戻らなければならない作りになっていることが多いのだ。
この「隣への移動」に着目してサイトを構成したのが、この「暗闇の記憶」「彩音」「BLUE PRINT」だ。
現在ではこの「隣への移動」を効果的に取り入れているサイトがいくつもある。しかし、私が三作の最初の作品「暗闇の記憶」を作った時にはあまりそのようなサイトがなかった。そこで「隣への移動」を意識したサイトを作ってみたかったのだ。
■分類するということ
そもそも、なぜ「ツリー構造」なのか。それはコンテンツを分類するという作業からはじまる。インターネットのコンテンツだけではない。現実世界にあるものも、便宜上、細かく分類されれいる例はいくつもある。例えば、昔は「角のあるでっかい動物がいたよ」「黄色い実がなってたよ」ですませていたところを、今は「これは偶蹄目ウシ科ウシ類の水牛という動物ですね」「薔薇科の落葉樹のカリンの実ですね」という具合に分類されているのだ。しかし、実生活では分類名まで言うことはない。私達はもっと感覚的に曖昧に物事を判断していることがたくさんあるはずである。
■リンゴを見て思うこと
ここに一つのリンゴがあるとする。あなたは何を思うだろうか?「赤い」「丸い」「いいかおり」「食べごろ」「サン津軽」「ニュートン」「ウィリアム・テル」「アダムとイブ」「投げたら何メートル飛ぶかな?」などなど。
極論をいえば、この「リンゴを見て思うこと」の数だけ別のものへのつながりの候補があることになる。そして分類するという行為は、この中から一つ(時として数個)を残してあとのすべてを切り捨てるということなのだ。そうしないと分類はできない。
■重力と体積による束縛
現実世界には重力がある。モノには体積がある。モノを分類しなくてはならなくなった背景として、この重力と体積の存在があったことも無関係ではないだろう。
例えば博物館を作ったとする。すべての収蔵品を無造作に置いておくと、どこに何があるのか全くわからなくなる。見ることもできない。見やすくするためには、あるものは2階にもちあげないとならないし、同じ部屋の中でも上の棚にしまうものと下の棚にしまうものに分けなければならない。そこで収蔵品を分類する必要が生じてくる。
本屋について考えてみてもわかるだろう。本をただ雑然と置いておくことはできない。物には体積があり、重力の影響を受けている以上、それを一ケ所に、しかも客にわかりやすく置くということは不可能だ。そこで「小説」「医学」「アート」などという分類で本を並べる。
しかし、例えば「小説」に分類されている本と「料理」に分類されている本が、頭の中ではとても近いと感じることはないだろうか。
■インターネットでできること
現実世界とは違い、インターネットの中では重力も距離感も無視して物と物をつなぐことができる。つまり、現実世界では分類する必要性によって切り捨ててきた「リンゴを見て思うこと」のようなものを、またつなぎなおすことができるのだ。つまり、「リンク」である。そしてツリー構造よりも、もっと思考の流れに無理のない方法で、モノとモノをつなげていく方法があるのではないだろうか。そもそも脳の中の記憶のネットワークはツリー構造ではないはずだ。
■「効率」とは別の選択肢
それでもやはりツリー構造は膨大な情報を効率よく整理するには圧倒的に有効な方法だろう。また、入り口から目的地への誘導にも力を発揮する。しかしそれはあくまで「効率よく」情報を収納しようとしたときのやり方だ。効率的ではないかもしれないが、もっと個人個人の思考の流れに沿った、自由度のある情報の組み立て方があるのではないだろうか。
私の中でも明確な結論は出ていない。しかし、このあたりにあらたな情報の組み立て方のヒントがあるような気がしてならないのだ。あるサイトの中を気分のおもむくままに移動していくうちに、「イルカについて」「ケプラーについて」といったことが、フンワリ頭の中に入ってくる、というのも素敵だと思いませんか?
2007.6.3
BLUE PRINT
BLUE PRINT(2001年)
http://www.akiyo.jp/blueprint/
テーマは「空間」と「途中経過」。通常、WEBサイトのコンテンツはクリックによって一瞬で別のページにジャンプします。これを一瞬で全く別のものになるのではなく、移行の途中経過それ自体を楽んでみては、と企画したのがこの作品です。
それぞれの空間にいる、赤・黄・緑の人に触れると、類似の空間ボキャブラリーをモチーフとしたアニメーションを通じて別の空間へと移行します。このとき、2次元と3次元、あるいはソリッドとボイドは曖昧なものとなります。
■青焼き空間
BLUE PRINTは日本語では「青焼き」「青図」「青写真」などと呼ばれている。トレーシングペーパーに描かれた建築などの設計図面を複写する手段として使われているものだ。設計が進むにつれて図面は修正され、変化していく。そのイメージと空間自身の変化を重ね合わせてみることにした。
■空間ボキャブラリー
空間を構成する要素としての「柱」や「壁」「ドーム」などを空間ボキャブラリーと呼ぶことがある。それらを文法にのっとって配置することにより、一つの空間が生まれるという訳だ。ここで、いくつかの空間ボキャブラリーを選択し、それらを組み合わせることにより、それぞれのシーン(空間イメージ)を作ることにする。ここで選択した空間ボキャブラリーは以下の通り。
・列柱
・ドーム
・格子
・アーチ
・フレーム
・スパイラル(螺旋)
・階段
・キューブ
・円錐・角錐
・うずまき
・波型(あるいは曲面)
・スラブ(床等の板状のもの)
■シーンからシーンへ
一つのシーンから別のシーンへと変化していくとき、共通(あるいは類似)の空間ボキャブラリーを介してつなげていくことができる。どのシーンにどの空間ボキャブラリーが使われているかを「シーン・空間ボキャブラリー相関表」として示す。
■人型アイコンの役割
人型アイコンへのロールオーバーにより、ある空間から次の空間に移動する。この人型アイコンには、リンクボタンとしての役割の他にもう一つ重要な役割がある。それは、空間のスケール感を表現することである。人型アイコンがなければ、この空間はどのくらいの大きさのものか、全くとらえることができないものになってしまう。
■モノの中からモノが生まれる。思考の中から思考が生まれる。
建築に限らず、何についても言えることであるが、あるデザイン、ある思考が突然変異的に発生するということは少ない。全くないと言う自信はないので「少ない」と言っておこう。とにかく、突然表れたように見える発想でも、思考のバックグラウンドとして、その人が生まれてからの記憶があり、さらには人類が今までに経験してきたことから学んできたものがある。
また、ある時点では完成型とされるものでも、少し時間がたてば、次のカタチへの途中経過として捉えることができるだろう。別の見方をすれば、一つのものから派生した要素が、さらなるカタチへと変化していくとも言える。「BLUE PRINT」ではこの変化の様を表現したかった。
ここで、注意していただきたいのは、「進化」ではなく「変化」だということである。一つのゴールを目指しているのではない。
2007.6.3
彩音
彩音(2000年)
http://www.akiyo.jp/psion/
「色聴」という概念があります。色を見ると音が聞こえる、あるいは音を聴くと色が見えるという感覚です。音楽を聴くことは様々な色彩の中をさまようこと、そんな感覚の再現を試みました。一つの色は別の色への導入部となり、色ごとに割り当てられた調の属調(1時)、同名調(9時)、そして色における補色の関係にある不協和な調(6時)へと展開していきます。
■音循環
○音階とは?
現在一般的に用いられている音階の基礎をつくったのはピュタゴラスだと言われている。あの、数学の時間に登場した「三平方の定理」でおなじみのピュタゴラスである。では、彼はどのようにして音階を作ったのだろうか。そもそも、音階とはどのようなものなのか。
○空気が振動して音となる
音とは振動である。一定時間内の振動数が多くなるほど音程が高くなる。この無数の音程の中から調和しやすい音程をさぐっていくことから「音階作り」ははじまったと考えられる。ピュタゴラスが用いたと言われているのは「モノコード」という楽器。名前の通り、弦が1本だけつけられた楽器である。
○音が調和するということ
モノコードの弦を解放して音を鳴らす。この音を「ド」とすると弦の半分のところを押さえて音を出すと1オクターブ上の「ド」の音がでる。この時、振動数は開放状態の時の倍になる。弦の2/3のところを押さえると「ソ」の音がでる。この時の振動数は開放状態の3/2。「音が調和する」とは、このように複数の音同士の振動数が単純な整数比で表せる状態を言っているのだ。ちなみにドミソの振動数の比は4:5:6である。
補足:振動数と波長の関係について
波の進む速さ:V 振動数:f 波長:λとすると以下の関係が成立する。
f=V/λ
つまり、波の進む早さが同じ条件下において、2つの音の振動数の比例関係は波長の比例関係の逆数となる。
○ピュタゴラスの音階
ドの振動数を3/2倍するとソの音が出る。ソの振動数を3/2倍するとレの音がでる。このように順々に表れてくる音をそれぞれ3/2倍にしていくと、次のような音循環ができる。
ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ→ファ#→ド#→ソ#→レ#→ラ#→ファ→ド
音は7オクターブ上のドまで至ったところで一巡する。7オクターブ、である。なんと美しいシステムだろう!
この各音を数オクターブさげて1オクターブ内におさめてならべたものが、現在使われている音階に近いものとなる。実際には正確に7オクターブではなく、若干の誤差が生じている。それを補正するために、現在使われている音階では、1オクターブ上がるごとに振動数は2倍になるという関係を保持しつつ、隣あう音の同士の関係を平均化して、半音上がるごとにその振動数は2の12乗根倍(約1.059倍)となるように調整されている。この時ソはドの振動数の約 1.498倍となり、3/2からはわずかに誤差が生じる。
このように、細かい微調整はさておき、調和する音を並べていくことにより、音階が誕生した。つまり、音階とは調和しやすいように設計された音の循環だと言えるだろう。
「彩音」のメニューページの音循環は、ピュタゴラスの音階へのオマージュである。
■色聴
○オリヴィエ・メシアン
この知識は永久の眩惑となるだろう。
それは色彩による永遠の音楽であり、
音楽による永遠の色彩である。
「汝の音の中に我々は音を見るだろう」
「汝の光の中に我々は光を聴くだろう」
「彩音」の冒頭で引用しているメシアンの言葉だ。ここで語られている現象は「色聴(color hearing)と呼ばれており、感覚における一種の共鳴作用と考えられている。そして、どの音にどの色を感じるかは個人差があるようだ。ここで紹介したメシアンも、その能力をフルに発揮したと思われる、『トゥランガリラ交響曲』という凄まじいまでに極彩色の作品を残している。
○クラリネットの色はオレンジ色
私が音の色を意識するようになったのは、今から10年以上も前のことだった。当時、私はクラリネットを吹いていた。自分の音を聴きながら「この音はオレンジ色だ」そう感じた。それ以前に音に色を感じていたかどうかは覚えていない。
○ストラヴィンスキー バレエ音楽『火の鳥』
「彩音」を作るにあたり、自分の中の色聴感覚を整理してみる必要があった。そのために選んだのはストラヴィンスキーのバレエ音楽『火の鳥』。最初は前述の『トゥランガリラ交響曲』で試みようと思ったのだが、あまりの極彩色ぶりに恐れをなしてしまったのだ。そこで次に色彩を感じる曲として『火の鳥』を選んだ。用意したCDは、オーソドックスで定評のあるアンセルメ盤。『火の鳥』はダイジェスト・バージョンもいくつか出ているが、ここではフル・バージョンを聴くことにした。そしてコンダクタ・スコア(指揮者用の楽譜)を片手に、3日間、ひたすら『火の鳥』を聴き続けた。
楽譜とは音楽のレシピである。ただ聴いているだけの時には何気なく聴きすごしていたフレーズも、楽譜を見ればどのような構成でその音楽が編み出されているかがわかる。『火の鳥』は素晴らしかった。聴くだけでも、もちろん素晴らしい音楽だとは思っていたけど、あらためてスコアを見ながら聴いてみて、その偉大さを実感した。そして、この音楽を創りだしたストラヴィンスキーを私は心から尊敬する。
感動と興奮で我を忘れそうになっている場合ではなかった。この音楽の「色」を分析することが、私の課題だったのだ。
○音分析
楽器の音色に感じる色、音程に感じる色、それぞれの感じ方があると思われるが、この時私が選択したのは音の動きと組み合わせから感じる色であった。そして主な色については次の通り。
赤:トリル
橙:装飾音符
黄:同音の連続
緑:上昇系アルペジオ
青:オクターブの跳躍
紫:長7度の不協和音
上記の6色を基盤に、それぞれの中間色は、音の方でもその中間的な音系を用いることにした。そして、作った音にあわせてFlashでアニメーションを作る。
■色循環と音循環
話をメニューページに戻す。前述の音循環に各ページの色を割り当てる。この時、赤はドの音と決まっていた。ドは赤く感じるからだ。その他の音を割り当てるにあたり、ピアノ上での白鍵は暖色系、黒鍵は寒色系と感じることから、以下のように各色と音を対応させる。
赤 :ド
赤橙:ソ
橙 :レ
黄橙:ラ
黄 :ミ
黄緑:シ
緑 :ファ#
青緑:ド#
青 :ソ#
青紫:レ#
紫 :ラ#
赤紫:ファ
白鍵は暖色系、黒鍵は寒色系と感じるのは、私の音楽との接点はピアノから始まったことに起因するのではないだろうか。ピアノは音階を全音階の音(ドレミファソラシド:ダイアトニック・スケール)とそれ以外の音に視覚的にも明確に分離して示している楽器だからだ。また、音階を半音階(クロマティック・スケール)的に感じることのできる楽器、例えば弦楽器から音楽に入っていった方の場合は、違う感じ方をするかもしれない。
また、上記の色循環と音循環は、波長の長いもの「赤:ド」から波長の短いもの「赤紫:ファ」というような対応も意識している。
■サイトの全体構成
「彩音」に訪れた人がまず目にするのはメシアンの言葉を引用している白いページ。次に表れるのはメニューの音循環=色循環の黒いページ。そして中の様々な色が表れるページを巡ることになる。
これは、まずは音のないまっさらな状態(白)、音の始まる直前の沈黙(黒)、様々な音(各ページ)ということを意識している。あるいはコンサート前の、幕が降りて会場にはライトがついている状態(白)、演奏が始まる前の暗闇(黒)、音楽がはじまる(各ページ)というイメージもあった。